虫歯リスクが高いのはこんな人!①
投稿日:2017年9月2日
カテゴリ:スタッフブログ
前回、虫歯にならないようにするポイントについてお話しました。 今回は、一体どんな人が虫歯にかかりやすいのかについてお話しますね。 例えば次のような人は虫歯にかかりやすくなります。 ※食生活に問題がある 糖が […]
>続きを読む投稿日:2017年9月2日
カテゴリ:スタッフブログ
前回、虫歯にならないようにするポイントについてお話しました。 今回は、一体どんな人が虫歯にかかりやすいのかについてお話しますね。 例えば次のような人は虫歯にかかりやすくなります。 ※食生活に問題がある 糖が […]
>続きを読む投稿日:2017年8月29日
カテゴリ:スタッフブログ
ほとんどの人にとって、歯磨きというのは毎日の習慣になっていると思われますが、虫歯に悩まされるは後を絶ちません。ちゃんと歯磨きしているのに、なぜ虫歯ができるのか?あなたも不思議に感じているかもしれません。 実は虫歯というの […]
>続きを読む投稿日:2017年8月17日
カテゴリ:スタッフブログ
《虫歯になると歯が痛くなるよ!》などとよく言いますが、虫歯はただ痛みを出すだけがデメリットではありません。虫歯がたくさんあると、痛みだけでなく次のようにいろいろと困ったことが出てきます。 *歯並びが悪くなる […]
>続きを読む投稿日:2017年8月12日
カテゴリ:スタッフブログ
自分の歯で問題なく噛めるためには20本の歯が必要だとされています。前回のブログでお話しましたが、スウェーデンはこの本数を余裕でクリアしていますね。 《ヨーロッパ人は歯が強いのだろう!》 と思う人もいるかもしれません。です […]
>続きを読む投稿日:2017年8月10日
カテゴリ:スタッフブログ
前回は基礎・基本検査のスタディーモデル検査のスタディーモデル(歯型) がどういう材料を使っているのかについてお話させていただきました。 印象採得(型どり)の材料を考える際、精度に弾性ひずみと永久ひずみ の性質が大きく関係 […]
>続きを読む投稿日:2017年8月3日
カテゴリ:スタッフブログ
『予防歯科』という言葉を聞いて、まだピンとこない人も多いかもしれませんね。日本では歯に問題が起こってから歯医者に行く人が圧倒的に多く、歯が悪くなる前に歯医者に通う『予防歯科』の考え方が浸透していないので無理もありません。 […]
>続きを読む投稿日:2017年7月28日
カテゴリ:スタッフブログ
前回、歯が抜けること以外の歯周病の恐ろしさについて説明しましたが、今回は歯周病が原因で起こる全身の病気について詳しくお話していきます! *心臓病 歯周病菌が心臓の心内膜に付着して『細菌性心内膜炎』を起こすこ […]
>続きを読む投稿日:2017年7月26日
カテゴリ:スタッフブログ
歯周病は成人の8割がかかっていると言われるほど、国民のほとんどがかかってしまう国民病で、歯を失う一番の原因となっています。 そのため「歯を失う」病気としてよく知られていますが「命に関わるわけではないから」と、少々軽く扱わ […]
>続きを読む投稿日:2017年7月21日
カテゴリ:スタッフブログ
むし歯の原因になるミュータンス菌やソブリヌス菌はツルツルした鉱物質の表面にくっついて歯垢(プラーク)を作ります。 そのため、歯が生えると口の中にむし歯菌が感染しやすくなります。 1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の時期にまるで窓を開 […]
>続きを読む投稿日:2017年7月8日
カテゴリ:スタッフブログ
6月に福岡で行われたセミナーに参加し、大阪大学大学院歯学部教授 天野敦雄先生による、最新歯周病学についての講義を受けました。 現代の科学では *殺菌方法の限界 *内部を守るバイオフィルムの存在により抗菌薬 […]
>続きを読む