歯の寿命を延ばす4つの重要なこと②
前回に引き続き、予防先進国スウェーデンに学ぶ歯の寿命を延ばす重要なこといついてお話していきますね 予防先進国に学ぶ!歯の寿命を延ばす4つのポイント 国民の虫歯や歯周病の多さに危機感を抱いたスウェーデン政府は […]
>続きを読む前回に引き続き、予防先進国スウェーデンに学ぶ歯の寿命を延ばす重要なこといついてお話していきますね 予防先進国に学ぶ!歯の寿命を延ばす4つのポイント 国民の虫歯や歯周病の多さに危機感を抱いたスウェーデン政府は […]
>続きを読む投稿日:2018年8月9日
カテゴリ:未分類
生理的咬合とは,通常成人にみられます。 理論的な理想から逸れているものの、その環境によく適応し、審美的に患者さんに満足なものであり、病的な状態や機能的な問題がない咬合のことです。 形態的、機能的に満足してい […]
>続きを読む投稿日:2017年10月23日
カテゴリ:未分類
☆糖尿病とはどのような症状などがあるのでしょうか? 次のチェックをご覧ください。何か当てはまる症状はないでしょうか? Q1.健診等にて尿検査で糖が出ていると言われた。 Q2.最近体が疲れやすく […]
>続きを読むH29.5.20・21 予防歯科セミナー 武内先生の講義を受けて このセミナーでは、歯科と生活習慣病の関係や予防歯科の新しいパラダイムを主なテーマとして,歯周病ケア噛むことの大切さについての講義をしてくださ […]
>続きを読む投稿日:2017年4月3日
カテゴリ:未分類
☆どうやって歯石はできる? 歯石の形成はプラーク(歯垢)中のリン酸カルシウム塩という成分が核となり、唾液のカルシウムなどが沈殿を繰り返して成長する。色は乳白色です。 つまり、歯石の形成と沈着には、プラークの […]
>続きを読む投稿日:2017年3月30日
カテゴリ:未分類
かみ合わせ精密診断のひとつ 顎運動測定器について 顎の動きを3次元で数値化できる機械です。 患者さまの顎の運動を解析する、噛みたい位置に噛ませる治療を志すために精密 […]
>続きを読む投稿日:2017年3月22日
カテゴリ:未分類
今回は、『唾液の緩衝作用』『唾液の再石灰化作用』についてです。私達の体にはお口の中を良好な状態に保つ為の機能が備わっており、唾液にはその為の様々な機能があるのをご存知でしょうか? よく、むし歯の予防に『ダラダラと食べたら […]
>続きを読む投稿日:2017年2月28日
カテゴリ:未分類
先月末、福岡で行われた糖尿病内科、西田亙先生の医療面接セミナーを受講しました。 『医療面接』という言葉は最近よく耳にしますが『問診』との違いをご存じでしょうか? 『問診』とは病歴や症状を尋ねることで『医療面接』とは医学的 […]
>続きを読む投稿日:2017年2月17日
カテゴリ:未分類
院内で「乳幼児の歯科保健〜おやつについて〜」勉強会を行いました。講師は小児歯科専門の高先生。今回は『むし歯とその要因』についてお話しします。むし歯とその要因は3つの要因が関係しており、①むし歯菌(細菌学的要因)②ショ糖( […]
>続きを読む(株)アークレイの方をお招きして唾液検査と血液検査の勉強会を行いました。唾液検査は10秒間すすいだ水を測定するという方法です。測定時間は5分間で、虫歯菌・唾液の酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアが測定できます […]
>続きを読む